Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。

本ページはプロモーションが含まれています

ジャスパー(Jasper)

ジャスパーは不純物を含んだ微細な石英の結晶が集まってできた鉱物です。 酸化鉄や水酸化鉄などの不純物が混入しているため不透明であり、不純物の違いによって、紅色・緑色・黄色・褐色など様々な色や模様のものがあります。 日本で最も多く流通するのは「…

シャーマナイト(Shamanite)

シャーマナイトはブラックカルサイトの一種です。 2005年にアメリカコロラド州で産出され、北米のネイティブアメリカンの間で聖なる石と言われた伝説のパワーストーンの再来として注目を集めました。 漆黒のように見えますが、よく見ると点描のように灰…

シトリン(Citrine)

シトリン(黄水晶)は鉄イオンの成分で黄色味を帯びた水晶です。 名前は柑橘類のシトロンの果実の色に似ていることに由来しています。 シトリンは天然の色のもの希少で、アメシストに加熱処理をして変色させたもの等がほとんどです。 また、トパーズとシト…

ジェムシリカ(Gemsilica)

ジェムシリカはクリソコラ(珪孔雀石)に、二酸化ケイ素が染み込み、水晶化した鉱物です。 二酸化ケイ素 (SiO₂) はケイ素の酸化物でシリカとも呼ばれ、その多様な結晶相の代表が石英です。 クリソコラは脆く不透明な石ですが、ジェムシリカは硬くな…

ジェット(Jet)

ジェットは、水中で数百万年と言う長い年月を経て化石化した樹木です。 アンバーが樹脂であるのに対し、ジェットは樹木の幹そのものの化石です。 アンバーをこすると静電気が発生しますが、ジェットでも同様の現象が起こるため、ブラックアンバーと呼ばれる…

ネフライト(Nephrite)

ネフライトは翡翠のうち「軟玉」と呼ばれる石です。 翡翠には「硬玉(ヒスイ輝石)」と「軟玉(角閃石)」の2種類があり、実は両者は化学的に異なる鉱物ですが、肉眼での区別が非常につきにくいため、両方「翡翠」と呼ばれています。 角閃石グループの中の…

ジェダイト(Jadeite)

ジェダイト(ヒスイ輝石)は翡翠のうち「硬玉」と呼ばれる石です。 翡翠には「硬玉(ヒスイ輝石)」と「軟玉(角閃石)」の2種類があり、実は両者は化学的に異なる鉱物ですが、肉眼での区別が非常につきにくいため、両方「翡翠」と呼ばれています。 しかし…

サンストーン(Sunstone)

サンストーンは紅色の長石(フェルドスパー)で、内包する銅や鉄の成分により、パールやラメの入ったような輝きを持ちます。 長石は20を数える鉱物グループですが、サンストーンはその中の斜長石(plagioclases)に属します。 斜長石は、鉱石…

サルファー(Sulfur) 

サルファーは硫黄の結晶で、火口や温泉噴出孔等から産出されます。 かつては日本でも採掘され、昭和20年代「黄色いダイヤ」と呼ばれていましたが、資源の枯渇と同時に、石油精製の副産物としてとれる硫黄にとってかわられたため、日本の鉱山はなくなりまし…

サファイア(Sapphire)

サファイアは酸化アルミニウム鉱物「コランダム」(Corundum)で、含有しているチタンの作用により青色に発色した石です。 コランダムは様々な色を持ち、赤いコランダムのみをルビー(Ruby)と呼び、青いコランダムをサファイアと呼びます。 そ…

ページトップへ戻る