アイオライト(Iolite)

アイオライトは光の角度によって色が異なる多色性が特徴で、名前はギリシア語の「紫色(ion)」と「石(lithos)」に由来しています。
和名は菫(スミレ)から「菫青石」と呼ばれます。
鉱物学では、鉱物学者の名にちなんでコーディエライト(Cordierite)とも呼ばれています。
主要な産地であるインドやスリランカなどでは、川で産出されることが多く「ウォーター・サファイア」と呼ばれることがありますが、サファイヤの一種ではないので注意が必要です。
アイオライトは「道しるべの石」の意味があり、かつてバイキングが航海の際、光にかざして太陽の位置を知るための「羅針盤」として使っていたと伝えられています。
スポンサードリンク
アイオライト(Iolite)の基本データ
鉱物学的分類 | マグネシウム・アルミニウムから成る珪酸塩鉱物。変成岩・花崗岩の中に存在する |
---|---|
モース硬度 | 7 ~ 7.5 |
色 | 紫だが、見る角度により色が変わる(青、紫、黄)多色性。ガラス光沢がある |
対応チャクラ | 第六チャクラ |
特徴 | 結晶を光に透かして回して見ると、ブルーが明るくなったり黄色になったりという不思議な現象を示す |
パワー | ・思考を整理させ、理路整然とした考えを与える ・感情のムラやイライラを鎮める ・体内の不純物を排出する効果がある |
おすすめ使用法 | ・気持ちや思考の切り替えをしたいとき ・ブルーな感情に流されているとき ・ダイエットをしたいとき |
取り扱いの注意 | 水を使う場合は、浸けたりせずに、さっと流すようにしたほうがよい |
浄化法 | 月光、水晶、香り |
和名 | 菫青石(きんせいせき) |